2016年12月24日

2016年度『野あそび会大運動会』レポート①。

こんばんは。スーさんです。

今日はクリスマス・イブですね。
昨日行われた『野あそび会大運動会』の様子を数回に分けてレポートします。


集合は、朝8時でした。
前夜の天気で、開催が心配されましたが、当日はいい天気になりました。
まず、紅白のチーム分けが行われ、馬房掃除、馬の手入れが始まりました。
この2つも、競技得点に加算されます。

イベント278

チームごとに分かれ、指定された馬房掃除と馬の手入れ(1チーム4馬房と4頭)。

イベント279

上の蹄洗場、下の蹄洗場と馬を繋いで、手入れ・馬装。
終わると「まっつん」にチェックしてもらいます。

馬房掃除には、やはり時間がかかります。手入れが終わったメンバーが自分のチームの馬房掃除の手伝いを。

予定の1時間を少し過ぎてしまいましたが、なんとか終わり。


イベント280

馬場の中でチームごと別れ、開会式。

イベント281

開会の言葉を雅子さんが。選手宣誓をメンバーを代表して水曜日から一人がしてくれました。

そして出場種目をチームごとに別れ相談。
全8競技ある種目から誰がどの馬で出場するか決めます。

イベント282

これがなかなか決まらない。毎年のことです。リーダーのまとめる"力”が試されます。
決まったら「まっつん」に報告し、出場表に記入してもらいます。

イベント283

決まったチームから、馬に乗ってウォーミングアップ。

イベント284

そして、競技へと移ります。

9時30分過ぎに競技スタート。

競技1 輪投げ
     9本あるコーンに輪をかけていく競技です。1人5個の輪を持ちます。輪の種類によって得点が異なります。

イベント285

輪がかかっているコーンには、自分が持っている輪をかけることができません。
自分が乗っている馬をコーンの近くでしっかりと止められるかがひとつのポイントです。
アパ、キク、テラ、みなみの4頭。

イベント286

大きい馬に乗っていると、コーンにかけるに苦労します。よく狙って。姿勢を低くして。

競技2 引き馬玉入れ
     今年から行われる競技です。
     決められた歩様、場所でも停止をしながら、玉をざるに入れたり、コーンの上に置く内容です。

イベント287

引き馬をする人と馬に乗っている人との呼吸が合わないと少し難しいです。
引手と乗り手は交代して1人1回は馬を引くことと馬上から玉を入れたり置いたりをします。
アパ、テラ、ユッキー、ラッキーの4頭。

午前はあと3競技ありますが、明日。

楽しいクリスマスをお過ごしください。



同じカテゴリー(牧場)の記事画像
2021年度『野あそび発表会』レポート③。
2021年度『野あそび発表会』レポート②。
2021年度『野あそび発表会』レポート①。
新年度がスタート。
まさかの天気。
2021年度の『野あそび会』も終わりを迎えています。
同じカテゴリー(牧場)の記事
 朝晩は涼しくなってきました。 (2023-08-27 22:03)
 こちらは久しぶりになってしまいました。 (2023-08-26 23:18)
 『野あそびキャンプ(前半)』が終了。 (2023-08-02 21:22)
 7月もあと一日。 (2023-07-30 20:30)
 『馬まつり』終わりました。 (2023-07-23 21:10)
 暑い三連休。 (2023-07-16 22:57)

Posted by スーさん at 17:47 │牧場野あそび会

削除
2016年度『野あそび会大運動会』レポート①。