2022年04月06日
2021年度『野あそび発表会』レポート②。
こんばんは。スーさんです。
今日から新学期がスタートした学校が多かったのではないでしょうか。
入学式も行われたようです。
新しい生活がスタートですね。
では、発表会のレポートの続きです。
昨日は、集合から、馬房掃除、開会式の内容をレポートしました。
今日は発表会の内容です。

まずは、飛び乗りと飛び降りから。
調馬索でまわるテラに飛び乗ります。普通の乗馬では、静止している馬に乗り降りしますが、鞍もいつも乗る時の鞍でなく、軽乗鞍が取り付けられています。
最後の3人は、軽乗です。

馬上で一周したり、写真のようなポーズを取ります。写真は旗です。
バランスを取るのが難しいと思います。自分はやったことがないので…。
次は、部班運動です。
今回の『野あそび会』メンバーのほとんどが部班運動になります。

スラロームや巻乗りなどを披露。騎乗メンバーによっては駈歩までやりました。

先導をするのは、カドリールをやるメンバーです。キクとラウラです。
最後は、カドリール。
ラウラ、キク、チャンプの3頭です。

『野あそび会』メンバーの中でも、馬に乗りのトップが選抜されました。
最近は、競技会に出場して優勝しているメンバーたちです。

「各個に巻乗り」など、3人の息が合わないと、馬同士がぶつかりそうになったりします。他にも、交差や合流などやりました。
歩様は、速歩がメインですが、駈歩もやりました。常歩は最初の数歩だけ。
前日も練習したのですが、みんな本番に強く、練習の時よりもはるかにうまく乗れました。

カドリールをやり終えて。お疲れさまでした。みんなタイミングが揃っていてうまく乗れていました。
今日はここまで。
最近の『野あそび会』メンバーは、馬に乗る技量が高くなってきたと思います。
競技会にも参加するメンバーも増えてきています。
新年度も乗馬ライフを楽しんでほしいと思います。
今日から新学期がスタートした学校が多かったのではないでしょうか。
入学式も行われたようです。
新しい生活がスタートですね。
では、発表会のレポートの続きです。
昨日は、集合から、馬房掃除、開会式の内容をレポートしました。
今日は発表会の内容です。

まずは、飛び乗りと飛び降りから。
調馬索でまわるテラに飛び乗ります。普通の乗馬では、静止している馬に乗り降りしますが、鞍もいつも乗る時の鞍でなく、軽乗鞍が取り付けられています。
最後の3人は、軽乗です。

馬上で一周したり、写真のようなポーズを取ります。写真は旗です。
バランスを取るのが難しいと思います。自分はやったことがないので…。
次は、部班運動です。
今回の『野あそび会』メンバーのほとんどが部班運動になります。

スラロームや巻乗りなどを披露。騎乗メンバーによっては駈歩までやりました。

先導をするのは、カドリールをやるメンバーです。キクとラウラです。
最後は、カドリール。
ラウラ、キク、チャンプの3頭です。

『野あそび会』メンバーの中でも、馬に乗りのトップが選抜されました。
最近は、競技会に出場して優勝しているメンバーたちです。

「各個に巻乗り」など、3人の息が合わないと、馬同士がぶつかりそうになったりします。他にも、交差や合流などやりました。
歩様は、速歩がメインですが、駈歩もやりました。常歩は最初の数歩だけ。
前日も練習したのですが、みんな本番に強く、練習の時よりもはるかにうまく乗れました。

カドリールをやり終えて。お疲れさまでした。みんなタイミングが揃っていてうまく乗れていました。
今日はここまで。
最近の『野あそび会』メンバーは、馬に乗る技量が高くなってきたと思います。
競技会にも参加するメンバーも増えてきています。
新年度も乗馬ライフを楽しんでほしいと思います。