2014年12月23日

『2014年度 野あそび大運動会』レポートその②。

こんばんは。スーさんです。

今日は「富士山女子駅伝2014」が行われました。
今年は、去年に比べて天気がよかったかな。富士山も綺麗に見えたと思います。


ではでは。昨日から始まった、運動会レポート。
今日は、午前の部を紹介したいと思います。

最初の競技は『輪投げ』です。
初級のメンバーが出場。中級以上のメンバーが隣を歩いてくれてサポートしてくれます。

イベント154

土曜日メンバー同士の対決。なんて場面も見られました。

次は、初めての種目。『だるまさんが転んだ』です。
11月23日に行われた『スモールオープンホースショー』でやったものをちょっと難しくしてあります。
この競技は、中級・上級のメンバーが全員参加です。

イベント155

馬をしっかり止めないといけないですから。難易度が高い種目です。

3番目は『玉入れ』です。
去年までのルールを一新。玉を牧柵の上に置き、それを馬に乗ったまま持って、自チームのカゴに入れる。と言うルールになりました。

イベント156

いかに、牧柵に馬を寄せるか、テクニックが問われます。玉を落とすとマイナスになります。慎重に…。

イベント157

これはうまく考えました。みんなが真似すると面白味がなくなってしまいますが…。

4番目は『流鏑馬』です。
説明は特にいらないと思います。
馬の歩様によって、得点が変わります。

イベント158

的をよく狙って。

午前の部、最後は『引き馬リレー』です。
初級メンバー全員が参加します。バトンの代わりが馬ですね。

イベント159

みんなで「速歩」していました。馬と引く人との信頼関係も影響してきます。ただ引っ張ればいいというものではありません。
後半は、デッドヒート。

イベント160

馬が次から次に来ます。
午前中最後の種目ということで、白熱しました。

「引き馬リレー」が終わると、馬の手入れをして、馬に昼ごはんをあげて、昼休みに突入しました。

この時点では白組がリードしていました。紅組の巻き返しを期待したところですが…。
午後の部は、明日「クリスマスイブ」にお送りします。



同じカテゴリー(イベント)の記事画像
まさかの天気。
2021年度の『野あそび会』も終わりを迎えています。
三連休初日。
とても寒い一日でした。
「ファームステイ」開催されています。
今年初のグループ乗馬。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 朝晩は涼しくなってきました。 (2023-08-27 22:03)
 こちらは久しぶりになってしまいました。 (2023-08-26 23:18)
 『野あそびキャンプ(前半)』が終了。 (2023-08-02 21:22)
 7月もあと一日。 (2023-07-30 20:30)
 『馬まつり』終わりました。 (2023-07-23 21:10)
 暑い三連休。 (2023-07-16 22:57)

Posted by スーさん at 21:35 │イベント

削除
『2014年度 野あそび大運動会』レポートその②。