2020年12月22日
2020年度『野あそび大運動会』レポート①。
こんにちは。スーさんです。
今年も残すところ9日ですね。
今日から、日曜日に行われた『野あそび大運動会』の様子を4回ほどに分けてレポートします。
まずは朝ですね。
12月20日。天気はよく、とても寒い1日でした。
牧場スタッフは8時集合。『野あそび会』メンバーは8時30分集合でした。

朝来てみると…。水道の周辺は凍っていました。
寒いわけですね…。
前日の土曜日に、暖をとるように薪を用意しておいたので、さっそく着火します。

集合時間の8時30分。まだ来ていないメンバーが多いので、10分延長して40分まで待ちます。

8時40分。ほぼ揃ったということで、チーム分けから。
そしてリーダーを決めて、まずは馬房掃除、馬の手入れから。
じゃんけんで、どの馬房掃除をやるか決めます。

紅チームがキク、チャンプ、テラ、ホープの馬房を。白チームがグラシオ、みなみ、ラウラ、ラッキーの馬房を掃除することに。
今年のチーム分けは、曜日ごとではなく、全体をばらけさせて、技量の均等を量りました。何気なく、土曜日のメンバーは技量が他の曜日に比べて高い気がします。競技会にも一番多く参加している曜日でもあります。そして、『野あそび会』も長く続けているメンバーがそろっています。
まずは、馬房から馬たちを出してきます。
そして蹄洗場へ、繋ぎます。

そして、馬房掃除がスタート。

馬房掃除は紅組が早く終わりました。その一方で、白組は苦戦していましたね。

馬房掃除を終えた紅組は、馬の手入れから馬装まで。
白組はまだ、馬房掃除が終わっていません。

白組も馬房掃除を終えて、まずは、だれがどの種目に出るのか決めます。
これが、時間がかかるんです。
・だるまさんが転んだ
・イス取り
・スラロームリレー
・ピンポン玉運び
・引き馬リレー
・玉入れ
・輪投げ
・ジムカーナ
の8種目が行われます。
先に決まった紅組は、ボードに名前を書き込んでいきます。

得点ボードも完成して、間もなく開会式です。

予定よりも遅れて開会式がスタート。

玄にいから注意点などのお話がありました。

そして選手宣誓が行われ、競技がスタートです。

まずは、だるまさんが転んだから始まります。
今日は、ここまで。朝の集合から開会式までの様子をレポートしました。
次は、午前の競技の様子をレポートします。
今年も残すところ9日ですね。
今日から、日曜日に行われた『野あそび大運動会』の様子を4回ほどに分けてレポートします。
まずは朝ですね。
12月20日。天気はよく、とても寒い1日でした。
牧場スタッフは8時集合。『野あそび会』メンバーは8時30分集合でした。

朝来てみると…。水道の周辺は凍っていました。
寒いわけですね…。
前日の土曜日に、暖をとるように薪を用意しておいたので、さっそく着火します。

集合時間の8時30分。まだ来ていないメンバーが多いので、10分延長して40分まで待ちます。

8時40分。ほぼ揃ったということで、チーム分けから。
そしてリーダーを決めて、まずは馬房掃除、馬の手入れから。
じゃんけんで、どの馬房掃除をやるか決めます。

紅チームがキク、チャンプ、テラ、ホープの馬房を。白チームがグラシオ、みなみ、ラウラ、ラッキーの馬房を掃除することに。
今年のチーム分けは、曜日ごとではなく、全体をばらけさせて、技量の均等を量りました。何気なく、土曜日のメンバーは技量が他の曜日に比べて高い気がします。競技会にも一番多く参加している曜日でもあります。そして、『野あそび会』も長く続けているメンバーがそろっています。
まずは、馬房から馬たちを出してきます。
そして蹄洗場へ、繋ぎます。

そして、馬房掃除がスタート。

馬房掃除は紅組が早く終わりました。その一方で、白組は苦戦していましたね。

馬房掃除を終えた紅組は、馬の手入れから馬装まで。
白組はまだ、馬房掃除が終わっていません。

白組も馬房掃除を終えて、まずは、だれがどの種目に出るのか決めます。
これが、時間がかかるんです。
・だるまさんが転んだ
・イス取り
・スラロームリレー
・ピンポン玉運び
・引き馬リレー
・玉入れ
・輪投げ
・ジムカーナ
の8種目が行われます。
先に決まった紅組は、ボードに名前を書き込んでいきます。

得点ボードも完成して、間もなく開会式です。

予定よりも遅れて開会式がスタート。

玄にいから注意点などのお話がありました。

そして選手宣誓が行われ、競技がスタートです。

まずは、だるまさんが転んだから始まります。
今日は、ここまで。朝の集合から開会式までの様子をレポートしました。
次は、午前の競技の様子をレポートします。