2020年08月15日
『野あそびキャンプ前半』レポート③。
こんばんは。スーさんです。
今日も暑かった。
午前に牧場へ行ってきましたが、帰るとき、車の温度計で外気温を見ると…。43℃と表示。
天気予報のアメダスで、県内の最高気温は、浜松で39℃を超えたくらい。
今日も暑い一日になりました。
しばらく記録的な暑さの日が続きそうです。
では、キャンプ前半のレポートは今日が最後。
みんな、6時前には起きていて、チェリーさんと散歩に出かけました。

5時30分ごろの様子。静かでしたが、起きているメンバーもいたかもしれません。
馬たちに朝ごはんをあげてから、自分たちも朝食の準備。

後半のキャンプでやるかはわかりませんが、朝食に使うバターは、各自で作りました。
難しくはなく、容器を振るだけでバターができます。

これをパンにつけて食べます。
飲み物もそろい朝食タイム。

朝食の後は、テントの片づけ。まずは荷物を運び、テント内の清掃。テントをたたみます。

そのあと、馬房掃除をしてから乗馬。

レンズが曇ってしまい、天気が悪そうに見えますが、晴れていて暑かった。
前日やったパターンの審査をしました。

まずは練習をします。そのあと本番。

『野あそび会』OGの先輩は、一回練習後にすぐ本番。
パターンの説明もあまりされず他のメンバーに比べてハンデが厳しい。
みんな乗り終わると、お昼。
恒例の「流しそうめん」です。

こちらも前日の記念品づくりで制作した器と割りばしでいただきます。
だし汁、薬味は好みに合わせて。

今回は人数が少なかったので、自由席です。最初は玄にいが流してくれました。

暑かったのでそうめん、おいしく食べれたかな?

去年からそうめんやミニトマト、ブドウのほかに流れるものが増えました。
今回も、ボイルしたウインナー、こんにゃくゼリーも流れました。
ゼリーをつかむのは難しかったみたいです。つかんで、だし汁につけると味が微妙になってしまうので、つかんだらそのまま食べます。

日影がないのが大変。

ゼリーが流れます。後半でも流れるかな?

人数は少なかったけれど、そうめんは完食。
少し休憩。
そして、片付け、エサづくり、荷物の整理をして閉会式へとプログラムは進みます。
14時少し前に閉会式が行われました。

都合で一日しか参加できなかったメンバーに途中から参加したメンバーと終始4人でしたが、無事に終わることができました。
閉会式では、午前にやったパターンの結果発表。70点満点で各項目で、加点、減点方式。最高は65点でした。2点加点。
ロールバックがうまくできていたということでした。
今回は、一人一人に玄にいから注意してほしいところのアドバイスがありました。
競技会に参加予定のメンバーもいたので、今回のパターンは難しかったけれど、やってよかったと思います。
閉会式後に解散ですが、差し入れのスイカを食べてから解散になりました。

暑いときのスイカもおいしかったです。
今回のキャンプ前半は…。
参加人数が少なく、いつものキャンプと内容が一部変更になりましたが、馬に乗る時間も多く、楽しめたのかなと思います。
ミニ外乗もいつもと違う場所で乗れたし。
天気も何も心配することがなかったのも久しぶり。
落馬やけがもなく、無事に終わりました。
ただ一つ。暑過ぎた。熱中症にならなかったのが幸いでしたが、気を少しでも抜けば危なかったかもしれません。
キャンプ後半は、9月20日~21日(日、月)です。4連休の中日です。
参加人数は、前半より多くなりそうです。
明日からは『野あそび会』も再開です。
明日は「ファームステイ」の参加もあります。自分も一日牧場です。
今日も暑かった。
午前に牧場へ行ってきましたが、帰るとき、車の温度計で外気温を見ると…。43℃と表示。
天気予報のアメダスで、県内の最高気温は、浜松で39℃を超えたくらい。
今日も暑い一日になりました。
しばらく記録的な暑さの日が続きそうです。
では、キャンプ前半のレポートは今日が最後。
みんな、6時前には起きていて、チェリーさんと散歩に出かけました。

5時30分ごろの様子。静かでしたが、起きているメンバーもいたかもしれません。
馬たちに朝ごはんをあげてから、自分たちも朝食の準備。

後半のキャンプでやるかはわかりませんが、朝食に使うバターは、各自で作りました。
難しくはなく、容器を振るだけでバターができます。

これをパンにつけて食べます。
飲み物もそろい朝食タイム。

朝食の後は、テントの片づけ。まずは荷物を運び、テント内の清掃。テントをたたみます。

そのあと、馬房掃除をしてから乗馬。

レンズが曇ってしまい、天気が悪そうに見えますが、晴れていて暑かった。
前日やったパターンの審査をしました。

まずは練習をします。そのあと本番。

『野あそび会』OGの先輩は、一回練習後にすぐ本番。
パターンの説明もあまりされず他のメンバーに比べてハンデが厳しい。
みんな乗り終わると、お昼。
恒例の「流しそうめん」です。

こちらも前日の記念品づくりで制作した器と割りばしでいただきます。
だし汁、薬味は好みに合わせて。

今回は人数が少なかったので、自由席です。最初は玄にいが流してくれました。

暑かったのでそうめん、おいしく食べれたかな?

去年からそうめんやミニトマト、ブドウのほかに流れるものが増えました。
今回も、ボイルしたウインナー、こんにゃくゼリーも流れました。
ゼリーをつかむのは難しかったみたいです。つかんで、だし汁につけると味が微妙になってしまうので、つかんだらそのまま食べます。

日影がないのが大変。

ゼリーが流れます。後半でも流れるかな?

人数は少なかったけれど、そうめんは完食。
少し休憩。
そして、片付け、エサづくり、荷物の整理をして閉会式へとプログラムは進みます。
14時少し前に閉会式が行われました。

都合で一日しか参加できなかったメンバーに途中から参加したメンバーと終始4人でしたが、無事に終わることができました。
閉会式では、午前にやったパターンの結果発表。70点満点で各項目で、加点、減点方式。最高は65点でした。2点加点。
ロールバックがうまくできていたということでした。
今回は、一人一人に玄にいから注意してほしいところのアドバイスがありました。
競技会に参加予定のメンバーもいたので、今回のパターンは難しかったけれど、やってよかったと思います。
閉会式後に解散ですが、差し入れのスイカを食べてから解散になりました。

暑いときのスイカもおいしかったです。
今回のキャンプ前半は…。
参加人数が少なく、いつものキャンプと内容が一部変更になりましたが、馬に乗る時間も多く、楽しめたのかなと思います。
ミニ外乗もいつもと違う場所で乗れたし。
天気も何も心配することがなかったのも久しぶり。
落馬やけがもなく、無事に終わりました。
ただ一つ。暑過ぎた。熱中症にならなかったのが幸いでしたが、気を少しでも抜けば危なかったかもしれません。
キャンプ後半は、9月20日~21日(日、月)です。4連休の中日です。
参加人数は、前半より多くなりそうです。
明日からは『野あそび会』も再開です。
明日は「ファームステイ」の参加もあります。自分も一日牧場です。