2018年08月21日
『野あそび会キャンプ(後半)』レポート①。
おはようございます。スーさんです。
今回は、8月17日~18日に行われたキャンプの様子を数回にわけてレポートします。
朝の集合は、8時。
早いメンバーは、7時30分過ぎには到着していました。
富士からの参加も多く、道の混雑を考えてとのことです。

自分も着いたばかりだったので、結構早く来たんだな…。と思います。
最終的に、8時ちょっと過ぎてほぼ全員が集まりました。

まずはチーム分けからです。
今回は、22人の参加でした。
時間が少し押していたので、とりあえず、チーム名を決めるよりも、馬房掃除と記念品作りのどちらかに作業は進みます。

記念品作り、前半と同じです。
竹を切る位置は自分で考えて。

箸も自分で竹を割り、小刀で形を整えていきます。
指を切らないようにね。
その頃、もう片方のチームは馬房掃除。

手分けして作業していました。

記念品作りの方が早く終わったので、馬の手入れ。
今回は、馬運車の調子が悪く、YMCAには行けません。徒歩で近くの公園へ。

『野あそび会』の卒業生3人が、今回お手伝いに来てくれました。
このあと、馬房掃除も終わり、少し休憩して、乗馬に出発。
今回は、ここまで。
また続きをアップします。
今回は、8月17日~18日に行われたキャンプの様子を数回にわけてレポートします。
朝の集合は、8時。
早いメンバーは、7時30分過ぎには到着していました。
富士からの参加も多く、道の混雑を考えてとのことです。

自分も着いたばかりだったので、結構早く来たんだな…。と思います。
最終的に、8時ちょっと過ぎてほぼ全員が集まりました。

まずはチーム分けからです。
今回は、22人の参加でした。
時間が少し押していたので、とりあえず、チーム名を決めるよりも、馬房掃除と記念品作りのどちらかに作業は進みます。

記念品作り、前半と同じです。
竹を切る位置は自分で考えて。

箸も自分で竹を割り、小刀で形を整えていきます。
指を切らないようにね。
その頃、もう片方のチームは馬房掃除。

手分けして作業していました。

記念品作りの方が早く終わったので、馬の手入れ。
今回は、馬運車の調子が悪く、YMCAには行けません。徒歩で近くの公園へ。

『野あそび会』の卒業生3人が、今回お手伝いに来てくれました。
このあと、馬房掃除も終わり、少し休憩して、乗馬に出発。
今回は、ここまで。
また続きをアップします。