こんばんは。スーさんです。
今日は、午前中も雨がひどかったようですね。
仕事で建屋にいると外の様子がわからず…。
夜は雷雨がすごかったですね。数十秒停電したり。
天気予報で聞いたのですが、富士山の「初冠雪」が見直しになるとか。
20日の月曜日に最高気温が一番高かったようで、最高気温を観測してからの初雪が「初冠雪」になるそうです。
今年の初冠雪は、まだ観測されていないということになるそうです。
時間が経ってしまいましたが、9月11日から12日に行われた「八ヶ岳ホースショー2021」の様子を今日と明日でレポートします。
競技会に向けて、馬運は金曜日の朝から行われました。
牧場を5時過ぎに1便が出発したようです。
自分は有休を取得して、自宅を6時30分に出発。
朝は天気もよかった。途中の朝霧高原で、富士山と太陽を。
8月29日に新東名と中央道を結ぶ横断道が開通しましたが、自分は精進湖経由で甲府南インターから中央道へ。
小淵沢のインタテーを降りてすぐの信号機。2台前に馬運車が。
8時30分。に競技場に到着。
小淵沢は毎年夏に外乗に来ているので、それほど久しぶりというわけではなかったですが、競技会場は久しぶりでした。4年くらい前かな…。
厩舎は建て替えられているようです。奥左側が厩舎です。上が競技馬場。
そして1便でやってきたのは…。
キクと。
グラシオでした。
2便は、チャンプとラッキーでした。
9時過ぎに玄にいが2便のために競技場を出発。
自分は競技会場で留守番です。結構暇でした。散歩がてらに探検していました。風が涼しかった。
2便が戻ってきて、キクから準備運動。玄にいが乗り、そのあとグラシオに玄にいが乗っているときに自分もキクに乗りました。
駈歩もスムーズで問題なし。
チャンプは、最初は跳ねたりしていましたが、調馬索で落ち着きを取り戻した様子。
玄にいが乗ってサークルしたり。ちなみに奥に見える山が「八ヶ岳」だそうです。
最後の調教は、ラッキーです。
調馬索で。ラッキーの大きさの馬は競技会にはなかなか出てこないので、注目されます。
奥に見える山は「南アルプス」です。
金曜日はこのあとミーティングがあって終わりです。
ランチライディング組は11日の土曜日。お昼からです。
金曜日に1人様子を見に来ました。
金曜日は終わり。
9月11日土曜日。
朝は8時まで乗れるので、一番のメンバーは6時30分から乗馬開始。
最初はチャンプ1頭で。他のキク、グラシオに乗るメンバーは7時から。
前日入りしたメンバー以外は当日の移動。朝4時過ぎに出発と早かったようで、眠そうなメンバーもいました。
この日は、結構涼しく、パラパラと雨が降りました。7時過ぎて、メンバーがそろい練習開始です。
今回、自分ともう1人のメンバーを除いては初の競技会場。様子を確認しながら。
ラッキーは出番がないので馬房でお留守番。付き添いがいるので、それほどさみしくなかったかな。
朝練が終わって戻ってきた3頭は、シャンプーです。
競技前にきれいにしておきます。
馬場では、スクーリングが行われていました。
一頭で決められた時間以内で馬場を自由に使えます。
他馬がいないので、広く使えたりやりたいことができます。
「ランチライディング」本番前にオープンアリーナがアリババが解放されているので、最後の調整を兼ねた練習。
奥にいるのが自分とキクです。
アマチュア、ノービス、いったん間を設けてユースの順です。
スコアは70点を基準に加点、減点されていきます。
無事に競技も終わり、ここで帰るメンバーもいるので玄にいからお話しが。
自分も出場していたけれど、撮影者にまわっていて写真に入れていない…。残念。
みんな入賞することができました。
そして次はホースマンシップ組。
こちらのメンバーはお昼前に来ていました。早朝の出発はなかったようです。
11日の競技が終わってから、馬に乗ります。ランチライディング組に比べたら馬に乗る時間は多かったかな…。
キクは5人乗るので、乗り替わりを早くしないと時間が足りなくなてしまうかも。
一通り練習が終わり、翌日の話しを玄にいから。
朝7時から1時間ほど乗る予定と言うことで土曜日も解散。
このあと、玄にいはグラシオとチャンプの馬運が始まります。最終日に2便するのは大変だし、グラシオ、チャンプは土曜日で競技は終了しているので。
朝はパラパラ雨が降って肌寒かったですが、午前中には天気も回復。お昼ごろは蒸し暑くなりました。
長くなりましたが、競技会の様子、金・土曜日編を終わります。
明日は日曜日の様子です。