『野あそび会キャンプ(後半)』レポート②。
こんばんは。スーさんです。
本日、二回目のブログ更新です。
午後から牧場へ行ってきました。
「ファームステイ」は5人が参加。
夏休み前まで『野あそび会』に在籍していたメンバーが参加だったのですが…。
行った時に思ったより、馬房掃除など捗っていなかった。
今日は暑かったからかな…。
それが響いて、最後の乗馬は引き馬で終わってしまった…。
明日も「ファームステイ」に3人が参加予定。こちらは現役の『野あそび会』メンバー。
馬房掃除は大丈夫だと思う。
明日はお昼前に行けるかな。
では、レポートの続き。
馬の馬装が終わり、いよいよ出発。
高学年のメンバーは車で移動。低学年や今年始めたメンバーは、馬に途中で交代しながら乗り、4年くらい前に土曜日の『野あそび会』で散歩に出かけたことがある、「富士山さくらの園」付近へ。
午前中は、公園の上方にある場所で乗馬します。
まずは背の順に並び、乗る馬を決定。
乗る順番を決めて、そのあと騎乗。
近回りを常歩、速歩します。
全員が乗ったあとは、お昼タイム。
午後は、森林の中で外乗気分を味わいます。
昼間は暑かったですが、森の中は結構涼しい。
速歩したりしました。
ここで全員乗り終えると、牧場から馬に乗ってきたメンバーは、お風呂です。
高学年のメンバーは場所を移動して、もう少し、馬に乗ります。
結構背丈の高い草が生い茂っています。玄にいがカラーコーンを設置しましたが…。草の丈が高く、コーンが隠れてしまうほど。
テラは草が食べることに夢中になってしまうほど。「テラさん。子ども、乗ってますよ。」と声をかけたくなるほど。
手前は、キクですね。駈歩しています。奥は、遅れをとっているテラとラッキー。
YMCAだとこれほど高さのある草は生えていないので、乗り手は楽かもしれませんが、今回の場所は、馬が草を食べる食べる。乗り手も大変だったと思います。
右回り、左回りと1人2回乗りました。
そのあとは、牧場へ帰ります。
牧場に戻ると、お風呂から戻ったメンバーがいました。早速、馬のエサ作りです。
作っていると、高学年のメンバーたちも戻ってきました。
馬の手入れをして、高学年たちもお風呂へと出発。お風呂は「天母の湯」でした。
自分もここで一旦帰宅して、シャワーを浴びました。その後再び牧場へ。
今回はここまでにします。
明日、馬運車が戻ってくるようです。
関連記事